| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2013年5月29日 (水)
2013年5月25日 (土)
5月25日
気温 15℃
水温 15℃
16℃
「・・・ゴボッッ」
夕方6時頃、
あちこちから普段と違うだいぶ気合の入った捕食音。
そこまで勢い付けて食べなくても… と思いますが
魚からすればまたと無いゴチソウ。
水面まで浮上し、抜け殻から出て、生乾きの羽で飛立つ
このとんでもない大仕事をおよそ10秒以内でやってのけます
もちろん全行程で魚に見つかれば命はありません。
大きな虫なので魚からの発見率は他の虫の比ではなく、
運良く飛び立つ事が出来て羽を乾かす止まり木に向かえば
今度はセキレイという野鳥が目を光らせています。
美しい水生昆虫ゆえなのか
なんとも儚い運命を背負っています
気合充分の捕食はせめてもの鎮魂歌でしょうか。
昨日も羽化があったようですが、
纏まった数を見るのは今季初でした。
亜成虫に混じり、既に成虫になったモンカゲも多かったのに驚きました。
「すでに一斉ハッチ(羽化)を見逃した可能性が…」、と
青ざめましたが、交尾産卵を終え死骸となった物が居ない事と
魚の捕食ターゲットが「水底から水面に出たまでの間」
にある様子なので、既に終盤ではなく出始めの段階でしょう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2013年5月23日 (木)
2013年5月18日 (土)
5月18日
気温 12℃
水温 13.5℃
14.0℃
去年は5月28日頃だった例のカゲロウ
出現条件の重要な物に「累積温度」があるそうです
多いか少ないかで
その年の出現タイミングが前後するようです。
最近妙に暖かくなりましたが
今季の水温状況を見ても去年より低いままなので
目処は5月28日とし、6月1.2週辺りだと目論んでいます。
今の所、有力な目撃情報はありません。
本日は午前中が快晴、
午後がやや晴れと言った具合でした
「遠めの深めに強い魚(良い魚)の反応がある」
と午前中に教えて頂きました。
遠めで深め を水深と水温にからめると
なんとなく見えてくるボーダーラインがありますが、
そこ意外はバッサリ捨てて掛かってもOKでしょう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2013年5月14日 (火)
5月14日
水位は平常通りに戻っています
お天気が続き、とてもまったりとした時間が流れています
ようやく周りの木々が青みを帯びて
初夏へ向けてのイメージが近づいています。
太陽の角度が大分変わってきた最近ですが
日差しのプレッシャーに敏感になってきたように感じます
タナに起因する魚の気配がめまぐるしく変わります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2013年5月11日 (土)
5月11日
気温 13℃
水温 11℃
11℃
今年も田んぼの時期がやってきました
現在およそ-60cm程減水しており、
なおも減水傾向にあります。
今日の雨の具合によっては
明日支障が出てしまうかもしれません
今回の減水は乾いた水田に水を張る為の一時的なもので
慢性的な水不足ではありません。
------夕方追記------
久し振りの本降り雨のおかげで
排水量を減らす事が出来ました。
水位は回復方向にあります
朝迄に満水には届かないかも知れませんが
だいぶ回復してくれそうです。
今日はあいにくの天気でしたが
終始反応は悪くなかった様子でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2013年5月 5日 (日)
5月4日
気温 7.5℃
水温 9℃
10℃
-------------------------
5月5日は「こどもの日」
中学生までのお子様を対象に
ルアー・フライ入漁料を無料とします。
*保護者同伴に限ります、子供だけの置き去りはご遠慮下さい。
*餌釣り・レンタルタックルは無料対象外です。
-------------------------
5月2日の放流魚がポツポツと釣れています
大型連休という事もあり、
普段とは桁違いの人数に魚も驚いている事でしょう
大勢人が居ても何故か攻められていないポイント
いわゆる竿抜けというような場所
全体を観察し、そんな場所を探ってみましょう。
5月になりましたが、まだ防寒着が必要な体感気温です… 。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)