| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2011年6月26日 (日)
2011年6月22日 (水)
6月22日
気温 20℃
水温 15.5℃
15.0℃
そうです、蟻の運び出した土。
蒸し暑い日の日中
生ぬるい風と共に一斉に巣穴から飛び立ちます。
初期の段階ではサイズもかなり大きく
フライフックで言うならば #14 前後、
終焉に近付くに連れ段々と小型化して行きます
-「羽(翅)アリと釣りとどう関係が?」-
槻の池で観測できる羽アリ
「シロアリ」の羽アリではなく、「アリ」の翅アリです
何故飛ぶのか?についてかなり簡略した説明では
「繁殖行動を行うため」らしく、
一定条件を合図に一斉に飛び立ち、
交尾を終えた雌(女王)が新たなコロニー
を作り出し、雄は息絶えるらしいです。
要は、
「この時期はみんなであちこちに
新しい巣をどんどん作って一杯増えよう」
と言うイベント事でしょう。
さて、魚との関係ですが
翅が有っても所詮アリ、やっぱり池に落ちて食べられます。
一面隙間も無いぐらいのライズの嵐になります
身近な昆虫と侮っていましたが、
スズメバチから見ると同じ蜂として分類される
ミツバチよりも、実はアリの方が近縁だとか・・・。
どうやら安易に触れてはいけない程奥が深そうな
アリの世界。
池で飛んでいる一種の内は
特長からしてムネアカオオアリ説が有力。
本日の様な日照りと雨の具合だとそろそろ期待が
高まります、因みに昨シーズンの初出現は7/15
今シーズンの一斉出現はまだの模様ですが、
こんな陽気なので警戒しております。
-次回放流7月2日予定-
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2011年6月19日 (日)
2011年6月16日 (木)
2011年6月12日 (日)
6月12日
気温 17℃
水温 14.5℃
15.0℃
明日、月曜から槻の池前道路にて舗装工事が再開します。
ガードマンにより迂回等の指示がある場合があります
大変ご迷惑をお掛けしますが宜しくお願いします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2011年6月11日 (土)
2011年6月 9日 (木)
6月9日
気温 17℃
水温 15.0℃
15.5℃
午前中はぼんやりとした曇り空
お昼にはサラリと吹く風も心地よく
とても清清しい一日でした。
黄昏時、出てくれるか心配だった
モンカゲは待ち切れない
セキレイの歓声?にもめげず
しっかり食べられつつも
元気に飛んでくれました。
現在ハッチはかなり少ないです
その代わりに纏まった数の
スピナーフォールが観察できます。
後数日でしょうか・・・
-----------------------------
*槻の池正面の道路で舗装工事が
行われています。
時間により、ガードマンから迂回等の
指示があります。
大変ご迷惑をお掛けしますが
何卒ご協力宜しくお願いします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2011年6月 7日 (火)
2011年6月 6日 (月)
6月6日
気温 15℃
水温 13.5℃
14.0℃
昨日の夕方18:00頃の状況、
ハッチもあり、スピナーフォールもあり、
交尾中もあり、産卵してるものもあり・・・
何でもアリなでした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)